❏採択された事による今後の事業展開
本プログラムを通じて、 AI開発をさらに促進するとともに開発基盤の強化を図り、 主力サービスである診察のための音声認識kanaVoのセキュリティ面を含めたインフラと開発基盤の強化を行って参ります。
これにより、 医療機関によりよいサービスを提供するとともに、 一般の方々が安心・安全に暮らせる環境の実現も取り組んで参ります。
Google for Startups クラウド プログラムの詳細は下記をご覧ください。
❏採択された事による今後の事業展開
本プログラムを通じて、 AI開発をさらに促進するとともに開発基盤の強化を図り、 主力サービスである診察のための音声認識kanaVoのセキュリティ面を含めたインフラと開発基盤の強化を行って参ります。
これにより、 医療機関によりよいサービスを提供するとともに、 一般の方々が安心・安全に暮らせる環境の実現も取り組んで参ります。
Google for Startups クラウド プログラムの詳細は下記をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症が医療界に与えた変革の一つが、オンライン診療の活用です。2020年4月10日、厚労省から『電話や情報通信機器を用いた診療等の次元的・特例的な取り扱い』が発出され、非対面診療の大幅な規制緩和がはかられました。
さらに、これまでは214点(2,140円)に留まっていたオンライン診療による初診料が本年4G初からは251点(2,510円)まで引き上げられました。再診料にいたっては、オンライン診療が対面診療と同じ73点(730円)となっています。新型コロナウィルスの蔓延時に医療機関の負担が重くなった経験から、オンライン診療の重要性が評価されていると言えるでしょう。
ただし、2020年4月~6月に急増したオンライン診療の導入施設も、その後は微増(鈍化)に転じています。この要因として、PCやスマホを経由するオンライン診療では患者の状態の変化に気づきにくいという課題が指摘されています。例えば照明の当たり方等の影響により、顔色が実際とかけ離れてしまい診断に影響を与えることがあり得ます。
このような課題に着目し、オンライン診療上での医師と患者の会話に対応舌モデルのkanaVoをリリースしました。これにより、モニター越しの患者に集中できる医師は、患者の状態変化等を迅速かつ的確に把握できることなります。
オンライン診療用kanaVoの画面
【弊社代表のコメント】
弊社は、カルテ入力に悩んでいらっしゃる医療者から、様々な場面でkanaVoを利用したいとの声が寄せられています。今回リリースするオンライン対応モデルも、そのようなお声を受けて制作したものです。 今後も、入院患者さんの体調等を記録する看護師のためのモデル、歯科用のモデルなど様々なモデルのkanaVoをリリースして参ります。 ただし、kanaVoの有効性を高めるためには、現場で鍛えていただく事が必要です。ご協力頂ける医療機関様には、kanaVo推奨のマイクを提供するとともに5時間/月の無料利用枠を設けています。医療者の皆さまにおかれましては、kanaVoの育成に参加して頂けましたら幸甚です。
更新日:1月24日
わが国では、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が急拡大しています。
政府は、1月11日に在宅医療の強化やワクチン追加接種の前倒しを柱とする新たな対応方針を打ち出しました。その中で、重症及び中等症の患者、リスクの高い方に医療資源を集中するために、軽症者を在宅で治療できる体制を確保することが強調されています。 今後は、訪問診療・オンライン診療に取り組む医療機関の負担急増や医師不足が予想されています。患者から患者に飛び回り訪問診療を行う医師は、メモを取る時間も無い事態になりかねません。また、医師を短期間に増やすことも物理的に不可能な状況です。 そこで当社は、この問題をITで解決するための診察音声認識kanaVoを期間・地域限定で医療機関へ無償提供いたします。特に、オミクロン株と闘う訪問診療、オンライン診療を担う医師の業務効率向上を目指します。
【無償提供の背景】
通常5時間の無償トライアルが、下記対象の場合2ヶ月間無償となります。
❏無償提供実施時期:2022年1月19日~2022年3月31日 ❏無償提供実施地域:緊急事態宣言 または まん延防止措置適用地域の医療機関
※コストの課題もあるので、まずは無償提供対象を100アカウントとさせて頂きます。
【弊社代表のコメント】
今回はアカウント数も期限も限られたものですが、kanaVoが医療ひっ迫緩和に少しでもお役に立てればと思っております。
なお、今回は医療関係者のご利用のみとさせて頂きます。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 また、ご利用後のご意見、ご感想を頂ければ幸いです。